

9月スケジュール
満月ですね🌝 Full moon in Pisces August 26th 2018 8:56 Japan time. 2018.8.26 p.m.8:56 魚座の位置で満月です✨ アーユルヴェーダでは9月は本来Pitta*ピッタ(熱の質)が乱れやすい季節といわれています。しかし、日本は朝晩の気温の差や台風など純粋にピッタが乱れやすいのではなくVata*ヴァータ(風の質)の乱れにも気を付けて過ごした方が良さそうです。 仕事や育児のストレスや運動不足はからだを重く、疲れを作り出し、睡眠の質を下げます。 ヨガの瞑想や呼吸法、アーサナ(ポーズ)によって、呼吸や心拍数をゆっくりにし、血圧を下げ、筋肉の緊張を解くことで、疲れやストレスを緩和し、より良い休息や睡眠が取れるように導いてあげます。 「疲れているからヨガに来ました。」と言ってくださる方すこしずつ増えてくださってうれしいです。 からだと心をほどーいてあげて、ゆっくり休んで、また良い一日を作っていく。そんな自然の流れを。 -2018年9月スケジュールのお知らせです- すべてご予約制です。定員になり


御礼
2018年9月9日 Sun. 18:00-21:00 今年でVol.4になります、ちどりさんでのアーユルヴェーダ・ヨガ式食べる講座。ちどりさんの滋養に満ちた特別料理と共に- はご好評により定員になりました。 ありがとうございます。 オハナスマイルにて、5年ほどアシスタントを担当させて頂いている、Emma Grant エマ・グラント先生による摂食障害を緩和するためのアーユルヴェーダ・ヨガ講座から学んだ内容、サントーシマ香先生から学んだ内容、アーユルヴェーダ医師から学んだ内容、科学的根拠にも基づいた内容をみなさんにわかりやすくぎゅーっとしてテキストを作成しました。 -内容- ◯アーユルヴェーダ ドーシャ理論(Vata・Pittha・Kapha) ◯アーユルヴェーダの7つの体組織(Sapta Dhātu)理論 ◯アーユルヴェーダの6つの味(Rasa)理論と実践 ◯アーユルヴェーダの5つの風(Vayu)理論と実践 ◯アーユルヴェーダ日々の習慣(Dinacharya)の整え方、意思力を使わない習慣付けするために必要なこととは。習慣は人生の45%。 ◯アーユ


お母さんになる。
お子さんを望み、悩み、なかなかうまくいかなかった経験を持つ女性が、ヨガを生活の中に取り入れていく中で、お子さんを授かり、そして出産し、お母さんになるようすをそばで見させて頂くことは、 「ありがたいことだなぁ、、、」と思います。 わたしが深く悩んでいたときに、気功の先生が、うまく行かない方が、学びが大きいと教えてくださったことがあります。わたしたちは、ものごとがうまく運ばないときに、立ち止まることができます。自分自身を見つめ直し、よりよくあるためのきっかけにすることができます。 しばしば、不妊ということがテーマになったときに、わたしたちは、子宮、卵巣をパーツとして捉え、そこをなんとかしようとします。 サントーシマ香先生の、ムーンサイクルヨガの講座に参加させて頂いたときに、先生がおっしゃていたのは、「月経や不妊に対してテーマを持っているときに、そこだけに問題があるように思われてしまわれがちですが、全体の中でそれを見ていくということが大切なんです。全体の中でただバランスを崩しているものが表面化しやすいのが子宮や卵巣であって、そこが悪いわけでないのです。


Zzzのヨガニードラ・アーユルヴェーダ1Day講座 Vol.1
水戸メンタルクリニックで週2日、セラピーヨガを4年ほどお伝えしていますが、眠りに関する問題を抱えている方が多くいらっしゃいます。2時間のヨガクラスの始めには、仰向けに横になり、ヨガニードラによって、からだと心を緩める10分間からはじめています。 ただからだを大地に委ね、目を閉じるなかで、今の自分のからだ・心・エネルギーのようすをみつめ、ひとつひとつ意識化のプロセスの中で緩め、よりわたしにくつろいでいく練習は、とてもパワフルなものです。 今回の講座は、敬愛するサントーシマ香先生からヨガニードラを学ばれている敦美先生をゲストティーチャーにお迎えして、自分自身を大切にするセルフケアのために質の良い眠りをとるためのおやすみヨガ(ヨガニードラ)とアーユルヴェーダの理論・実践を一日学べる講座をお届けします。 - Zzzのヨガニードラ ・アーユルヴェーダ 1DAY講座 (5hr) Vol.1 - 二人の講師がお届けする、、、 「10分間の練習で1時間の睡眠に値する」と言われるヨガニードラ。 -こんな方に受けて頂きたい。- ・眠りに関わる悩みがある方 (寝付き


花
調和はパズルみたいなもので、、、 一部分だけ整えるものではないから、全体を見渡して俯瞰してみることが大切だと言われています。 すべては繋がっているから。 花を飾るのものその1ピース🌹 ばらの香りがRasaスタジオに広がります。 今日もよい一日を。 flowers Om ◡̈ॐ


Rasaの輪 -Satsang- 開催しました。
Rasaの輪 -Satsang- (サットサン) (sat= true、真理 sanga= company 仲間との交流) 獅子座の新月の夜に、ヨガ哲学、アシュタンガ=八支則(はっしそく)という8つの段階、 「Niyama: ニヤマ 勧戒 日常生活で実践すべき5つの行い。」、Bhakti Yoga*バクティヨガの9つの段階もお届けしました。 新月に合わせてクラスの合間にクリスタルフォーンを奏でてくださった方や、里帰り中の娘さんを連れて来てくださった方、ヨガトレーニングの中で八支則を学ばれている方など、みなさんで作った輪はあたたかい時間になりました。一つの言葉でもみなさん、こっちから、あっちから色々な見方を持っていておもしろいなぁと思いました。 ご参加くださったみなさまに心から感謝します。 わたしもヨガをお届けさせて頂いている立場ですが、おしごとをする中で、「もっとこうすればよかったなぁ、、、まだまだだなぁ、、、」と今の自分の能力以上を期待し、反省しずぎてしまいそうになる時があります。 そんなときは、サントーシマ香先生の名前の由来にもなっているNi


Rasaの輪 -Satsang- (サットサン)
Rasa Yogaの輪 -Satsang- (サットサン) とき: 2018年8月11日 Sat. 20:00-22:00 静かな獅子座新月の下に開催します。 ばしょ: 少人数制スタジオRasa Yoga Ayurveda ひたちなか市後台460 静かな場所にありますのでご参加頂いた方に地図をお送りしています。 講座フィー: ハートマネー (志納金) 持ち物: 筆記用具、居心地のよい服装 ---内容--- ◯サットサンとはサンスクリットで sat= true、真理 sanga= company 仲間との交流を意味します。 ◯ヨガ哲学 ヨガの教えには、アシュタンガ=八支則(はっしそく)という8つの段階・行法があります。ヨガの聖典、聖者パタンジャリが説いた「ヨーガ・スートラ」の中に出てくる、ヨガ哲学の基本的な教えになります。その中でも、 「Niyama: ニヤマ 勧戒 日常生活で実践すべき5つの行い。」の中からを時間の中でみなさんと一緒に共有しながらお話会をします。 - ニヤマ(Niyama)勧戒 ・シャウチャ(Saucha)清浄 ・サントーシャ(S


ママ&ベビー・よちよち歩きYoga ひたちなか市どんぐりの森
以前からヨガのイベントでお世話になっているcafe+zakka+gallery MINERVAのあやちゃんの愛娘の実見子ちゃんが遊びに来てくれました。 お友達が、お子さんを授かって、Yogaのクラスに生まれてきてくれた子と来てくれるのはとてもうれしいものです。 久しぶりに来てくれたゆづちゃん。ハトのポーズのお母さんにブロックを積み重ねる。 みんなかわいいです。 今日は午後のシニアYogaクラスがおやすみだったので、ママ&ベビーヨガにご参加頂いているお母さんたちとどんぐりの森のCafeでランチをしました Yogaの後にからだにやさしいごはんやドリンクが飲めるのも、どんぐりの森さんの素敵なところです ベビーカーのままでも入れるのでママ会にもよいですよ。 --クラススケジュール------ 毎週火曜日 9:30-10:30 ママ&よちよち歩きYoga 11:00-12:00 ママ&ベビーYoga drop in: 1500 yen 3回チケット: 3500 yen Ecology Park イバケン・どんぐりの森 住所:ひたちなか市馬渡3861-3 2